プログラミングとデザイン、スタートアップの話

プログラミングやデザイン、スタートアップ関連についての雑記

音声入力のみでブログを書いてみた。macでの音声入力はブロガーにオススメできる。

この記事は音声入力で書いています 。 ブログの記事を全て音声入力でかけることによってパソコンだけではなくスマートフォンでも記事が書けるようになるので非常に楽だなと思いチャレンジ中です 。 下記の記事でも書いたように、ブログをたくさんの人に読んでもらうためにはブログの記事数がKPIになっているため、いかに楽して質の高いブログの記事をたくさんかけるかを日々探しています。 その目的を達成するための検討中の手法が音声入力です。

harv-tech.hatenablog.com

ちなみに今回の記事は、Macに搭載されている音声入力のシステムを使って書いています。 今のところ3文書いていますが、変換ミスもなく全てスムーズに行っています。 過去にもいちどブログの記事を音声入力のみで書こうと思ったことがあったので、音声入力で記事を書くことのメリットやデメリットを紹介していきます。

今回の記事はすべて音声入力で書くので、5時脱字が発生していたとしても基本的にはそのままで書きます。 と、言ってるそばから5時が発生してしまいましたね。 誤った文字のほうの5時は無理そうですね。あまりにひどい誤字だと理解できなくなってしまうので、その場合は誤字の後ろに()で正しい文字を書いています。

  • Macの音声入力は精度・スピードが高い
    • Googleの音声入力よりも変換速度が速い
    • 一気に2.5行くらい入力できる
    • 普通のスピードで喋っても問題ない
  • 滑舌が悪い人には難しい
  • 人がいないところでしか書けない
  • 入力した後に文章を毎回チェックする必要がある
  • 音楽を聴きながら出来ない
  • 肩や腕は全く疲れない
  • 喋るので、脳に良い
  • 寝ながらでもできる
  • 句読点や改行は全く問題なし
  • この記事を音声で入力してみて
    • かかった時間
    • 誤字の回数
    • 音声入力による誤字って可愛い
    • 見出し構成だけタイピングが良い
    • 音声入力ええやん
    • あなたにオススメの記事

続きを読む